ビオラ ワルシャフスカニキ ビルドリヨン

ビオラ ワルシャフスカニキ ビルドリヨン

クレマチス ビオラ

  • 新旧枝咲き
  • 遅咲き大輪系 ジャックマニー系
  • 花:紫 丸弁 多花性 強健種
  • 花の大きさ:10-15cm
  • 開花時期:5月
  • つるの長さ:2.5m-3m
  • 剪定
    春の花後:その年伸びたつるの1/3程度まで強剪定 
    冬:地際付近の充実した芽を残し強く剪定
  • 作出国:エストニア
  • 作出者:Uno Kivistik
  • 作出年:1987年

シックな紫色花

樹勢よく強健で、各節から花を上げ、一面に開花し見事

育てやすく多花性で丈夫、全てが優秀なクレマチス

返り咲き性もあり、2番花もしっかり咲く

花は横から下向きに咲く

 

 

紫の花に黄色の花芯とクレマチスではよくあるパターンだが、ビオラはあまり飽きがこないのが不思議

 

 

白い壁とはベストマッチ

 

 

 

 

咲き始めは下向き

開花とともにやや下横向きにかわってくる

クレマチス ワルシャフスカニキ

  • 新旧枝咲き
  • 遅咲き大輪系 ジャックマニー系
  • 花:紫 剣弁 多花性 強健種
  • 花の大きさ:12-15cm
  • 開花時期:5月
  • つるの長さ:2-2.5m
  • 剪定
    春の花後:その年伸びたつるの1/3程度まで強剪定 
    冬:地際付近の充実した芽を残し強く剪定
  • 作出国:ポーランド
  • 作出者:Stefan
  • 作出年:1982年

中国原産の大輪種ラヌギノーサとビチセラの交配種

ビロードがかった紅紫色の剣弁花

中輪で多花性、つるの伸びも旺盛

当院では5月5日~6月初旬まで開花

ビロード調の紫に黄色の花芯がよく合っている

2年生株の時はどよんとした花であったが、3年生になるときりっとした花に変化してきた

当院では2番花は咲かなかった

 

 

咲き始め

 

 

多花性

たくさん咲いてもあまりうるさくならない

 

 

咲き始めはかなり濃い赤紫で徐々に薄い赤紫となる

 

 

柿生とのコラボ

柿生の終わりとワルシャフスカニキの初めが1週間程度かぶる

 

 

クレマチス ビルドリヨン

  • 新旧枝咲き
  • 遅咲き大輪系 ジャックマニー系
  • 花:赤 丸弁 覆輪 多花性 強健種
  • 花の大きさ:8-12cm
  • 開花時期:5月
  • つるの長さ:2-3m
  • 剪定
    春の花後:その年伸びたつるの1/3程度まで強剪定 
    冬:地際付近の充実した芽を残し強く剪定
  • 作出国:フランス
  • 作出者:Francisque Morel
  • 作出年:1899年

100年以上前に作られた世界の名花

現在も世界中で人気品種

花弁はあずき色、中央にかけて白くぼかす

中輪多花性で成育も旺盛

沢山花が咲くが、1輪ずつ微妙に色合いが違い面白い

返り咲き性も強い

 

 

 

 

咲き始めは色が濃く、花芯の黄色も発色がいい

 

咲き進んでいくと、発色がいいものと退色しているものが混在し、なんともいえず美しい